第1回 能美アートオープンデータシンポジウム

  • 2015年 4月 23日 (木)

芸術分野のオープンデータ化について考えるシンポジウムである 『第1回 能美アートオープンデータシンポジウム』が2015年4月11日土曜日、場所は根上総合文化会館にて行われました。

東京藝術大学の嘉村氏による基調講演や、さらにオーケストラアンサンブル金沢の渡邉氏を含めた演奏家による打楽器アンサンブルコンサートが行なわれました。

そして、最後に「アート系オープンデータのこれから」という議題でパネルディスカッションを行い、アートや九谷焼きのオープンデータ化について参加者の方々含め討論しました。

 

 

基調講演 「広がるオープンデータ活動と芸術・文化資源の可能性 -使えるデータからつながるデータへ」

東京藝術大学 芸術情報センターから嘉村 哲郎氏をお呼びして基調講演を行いました。

とても分かりやすい言葉で説明されました。講演内容をまとめると、

オープンデータとは何か?

オープンデータとは、「インターネットに公開されていて、誰でも制約なく自由に利用でき、再配布できるデータ」のことである。

オープンデータはどんなことに利用されているか?

行政・公共:国の統計データ、市町村の行政データ(人口、避難場所、ゴミ収集日等)

学術:研究データ:研究機関のデータベース(学術論文、書誌、著者各典拠、科学研究データ)

文化・芸術:博物館・美術館・図書館、観光、芸術家データ(収蔵品データベース、作品情報、地域の文化・歴史)

芸術・文化情報資源としてのオープンデータの現状

EU諸国:図書館・博物館・美術館等の文字情報は「誰でも、自由に、利用できる」、画像・音声・文書も「誰でも、自由に利用できる」ように取り組んでいる。

アメリカ:図書館・博物館・美術館等の文字情報は「誰でも、自由に、利用できる」、画像・音声・文書もオープンデータ推奨。

日本:多数の文化施設が画像データ中心に公開。しかしほとんどが「すべての権利を保持」条件となっている。画像に表示された画像が見られるのみ。文字情報すら使えない。

芸術・文化資源は人類共通の財産であり、情報は広く共有・活用されるべきである。そのためにも著作権に縛られない誰でも使える情報として地域の文化資源を市民の手で情報化を蓄積しなければならない。

デジタルアーカイブの世界的な課題

「芸術=難しいイメージ」ではなく、芸術は身近なものである。公開データの活用方法を工夫して、世界中のあらゆる人々に認知、共有されてこそ価値が出る。もっと従来の固定観念を覆す使い方をしなければならない。

 

日本は世界レベルから見ると、アートのオープンデータ化はまだまだ遅れています。私たちは未来にこの豊かな芸術・文化を残していくためにもオープンデータを有効に使うべきではないでしょうか。豊かな芸術や文化を後世に残す為にも、オープンデータは画期的であると思います。

◇嘉村 哲郎氏

東京藝術大学 芸術情報センター/総合芸術アーカイブセンター 芸術情報研究員

特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ(LODI)理事

 

=参考資料=

広がるオープンデータ活動と芸術・文化情報資源の可能性-使えるデータからつながるデータへ

http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fwww.slideshare.net%2Fkamuratetsuro%2F2015411&h=IAQGtvCCS

 

 P1000558 (2)  P1000581

 

 

 シンポジウム記念コンサート

シンポジウム第1回を記念して記念コンサートが行われました。このコンサートはオープンデータとして記録をとりました。プロの演奏者が含まれるライブをオープンデータとして公開するのは非常に珍しい試みです。こうした取り組みを通じて、過去のものだけでなく、今後生まれるアートデータのオープンデータ化も啓発していきたいと考えています。

今回、オーケストラ アンサンブル金沢の渡邉 昭夫氏含め、県内でご活躍の平松 智子氏、福島 里美氏、横山 亜希子氏による打楽器アンサンブルのマリンバコンサートが行われました。

実際に生の演奏を目の当たりにして、マリンバの音色の素晴らしいこと!

時を忘れるかの柔らかな音色。かと思えば、心弾むポップなサウンド。多様な顔を持つ楽器という印象を受けました。

当ホームページにも、シンポジウム記念コンサートのオープンデータがございますので、是非ご覧下さい。

また機会がありましたら、画像だけでは伝わらない生の音を、足を運んで実際にご自身の耳で堪能していただきたい!

マリンバ、おすすめです!

◇渡邉 昭夫氏

香川県高松市生まれ。1988年武蔵野音楽大学卒業。同年オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)打楽器研究生&ステージマネージャーとして入団。1989年OEK正団員となる。現在OEKティンパニー&打楽器奏者。またRAN(「Rhythmic Artists Network」で石川県を中心に活躍している打楽器奏者のグループ)の主宰者として活躍

◇平松 智子氏、福島 里美氏、横山 亜希子氏

RAN(Rhythmic Artists Network)での活動メンバー。北陸を中心に活動している。

 

=シンポジウム記念コンサート オープンデータ=

モーツァルト:セレナード 第13番 ト長調 K.525≪アイネ・クライネ・ナハトムジーク≫ 第1楽章:Allegro

https://www.youtube.com/watch?v=ZLBkzoioL54

バッハ:管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068 G線上のアリア

https://www.youtube.com/watch?v=89KwZaA1Q4E

イーストバーン:茶色の小瓶

https://www.youtube.com/watch?v=F6HKR9FPgps

ロッシーニ:《ウィリアム・テル》序曲より

https://www.youtube.com/watch?v=WHiM4eZVsBs

 

10426862_601894319947755_6041936209926584086_n    11128793_601894233281097_6215213416112343637_n

 

10373669_601894273281093_5928187157720528074_n

 

 

パネルディスカッション

福島 健一郎氏がモデレーターとなって、嘉村 哲郎氏、佐久間 忍氏、山近 泰氏、北野 道規氏、中田 守重氏をお迎えして、「アート系オープンデータのこれから」という議題でパネルディスカッションが行われました。

九谷焼に対する熱い情熱を持って、様々な意見が飛び交いました。

 

・九谷焼をオープンデータ化するといった先進的な取り組みへの大きな期待と不安。

・九谷焼という素晴らしい芸術を美術館・博物館・資料館に眠らせていて活用していない。もっと未来のために情報を発信していかなければという危機感。

・世界に追いつくためには、資料情報の整備とアーカイブ(保存)することが大切。またその情報を発信しなければならない。

・シェアアートとして進むことによって、悪用やコピー商品が作られること。また容易な模倣によって新鮮さがなくなり飽きられることへの不安。

・広告として大いに活用できるため、これから将来を担っていく人材にはとても有効。もっと作家自身がオープンデータに関わらなければ発展しない。

・もっと九谷焼をブランド化できる戦略としてオープンデータを活用して取り組まなければならない。

 

など、素晴らしい意見が飛び交っていました。

アートオープンデータに対する期待感はとても大きい。自治体・市民・企業が一体となって九谷焼を盛り上げなければならないことや、また我々にはこの素晴らしい芸術・工芸技術を後世に残していかなければならない責任があるということを改めて痛感しました。

◇佐久間 忍氏

能美市九谷焼資料館 施設長

◇山近 泰氏

九谷焼作家 大志窯

◇北野 道規氏

株式会社マシロ、ドラゴン九谷プロデューサー、ウルトラアートディレクター(イベント)

◇中田 守重氏

能美市役所 観光交流課課長

◇福島 健一郎氏

アイパブリッシング株式会社、ウルトラアートディレクター(情報発信、シェアアート設計)

 

10730823_601894159947771_3584268137259152540_n    P1000702

 

 

P1000704 (2)     P1000695 (2)

 

 

【関連イベント】